サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

自然しぜんの中の水 海と川

地球にある水には、海水、川の水、湖や池の水、地下水、雨水などがあります。どの水もちがう場所にありますが、蒸発じょうはつしたり、ったり、流れたりして、ぐるぐる回りながら1つにつながっています。まずは海水と川の水について、調べてみましょう。

1. 命のゆりかご・海

海

海水の中には、地球の生き物や岩石など、ありとあらゆるものをつくる材料ざいりょうになるものが、たくさんとけこんでいるといわれています。いろいろな物質ぶっしつをつくる、一番おおもとの材料ざいりょうになるものを「元素げんそ」といいますが、海水には80種類しゅるいもの元素げんそがとけこんでいます。海水中にある元素げんその主なものは、次のようになっています。

海水中にある主な成分せいぶん

水素すいそ酸素さんそ塩素えんそ、ナトリウム、マグネシウム、い黄、ちっ、カルシウム、カリウム

人間の体にある主な成分せいぶん

水素すいそ酸素さんそ炭素たんそ、ちっ、ナトリウム、カルシウム、リン、い黄、カリウム、塩素えんそ、マグネシウム

人間をつくっている成分せいぶんと、海の水の元素げんそはとてもよくていますね。

このため、生き物が海から生まれて進化してきたのではないかと考えられています。

海は地球のやく3分の2をおおうほど広いのですが、世界中どこの海でも、この成分せいぶんはほぼ同じです。過去かこ38おく年間、海水の成分せいぶんはほとんどわっていないといわれています。

しかし、海には、川からたくさんの物質ぶっしつが流れこんでいます。空気からもいろいろな成分せいぶんがとけて入ってきますし、風に運ばれたいろいろなつぶも、海に入ってきます。それなのに、なぜ海の成分せいぶんはずっとわらないのでしょうか。

実は、海の中では、海の中にすむ生き物たちの活動や、成分せいぶんどうしの化学反応はんのうによって、いろいろな物質ぶっしつがつくられつづけています。このとき、外から入ってくる成分せいぶんは、海水の中でほとんど使われてしまうのです。他にも、海底かいてい火山のあつい水との反応はんのうで、いろいろな物質ぶっしつが海の中でできています。海は、海に入ってきた成分せいぶん材料ざいりょうにいろいろな物質ぶっしつをつくる、化学工場のような役割やくわりたしているのです。

2. 地球の材料ざいりょうを運ぶ・川の水

川は、りくから海へいろいろなものを運ぶ、運び屋の役割やくわりをしています。

川

川の水にふくまれるもの

  •  土や岩石の小さなつぶ 
    大きめのつぶは、流れがゆるやかになると、少しずつそこにしずみます。海まで運ばれて、海底かいていもるものもあります。
  •  土や岩石、土の中のすき間にある空気からとけ出る主な成分せいぶん
    ケイ い黄 カルシウム ナトリウム 塩素えんそ マグネシウム カリウム 二酸化炭素にさんかたんそ
    これらが海に入ると、海の中でいろいろな物質ぶっしつができる材料ざいりょうになります。
  •  人間の活動から出た、よごれの物質ぶっしつ 
    人間が出した生活はい水や家ちくのにょう、び生物など。がたやあさい海にいる生き物たちによって、少しずつ取りのぞかれます。
     1) アサリなどの貝が、水をいこむ
     
     2) アサリは、えらで水をこしわけ、プランクトンやその他の有機物ゆうきぶつを食べる
     
     3) こされてきれいになった水を、外に出す
     
     4) 少しずつ水がきれいになる

がたやあさい海の生き物は、このようにして川の水のよごれを取りのぞいています。

川や海には、いろいろなものを運んだり、物質ぶっしつをつくったり、水をきれいにしたりする自然しぜんの力があるんだね、地下水や雨水についても次のページを見てみよう。「種類しゅるい」の中の自然しぜんの中の水 地下水と雨」 を読んでみてね。→

【参考文献】

 ・北野康/著 『新版水の科学』 日本放送出版協会

 ・小倉紀雄・一國雅己/共著 『環境化学』 裳華房

 ・J.Eアンドリューズ P.ブリンゴリム T.D.ジッケルズ P.S.リス B.J.リード/著 渡辺正/訳 『地球環境化学入門』 シュプリンガー・フェアラーク東京

 ・有田正光/編著 池田裕一・中井正則・中村由行・道奥孝治・村上和男/著 『水圏の環境』 東京電気大学出版局

 ・角皆静男・乗木新一郎/著 西村雅吉/編著 『海洋化学』 産業図書株式会社

 ・柳哲雄/著 『海の科学 第2版』 恒星社厚生閣

 ・W.S.ブロッカー/著 新妻信明/訳 『海洋科学入門』東京大学出版

このページの先頭へ

  • 種類しゅるい」の2 / 3