江戸時代
戦の続く時代がようやく終わり、1600年の関ヶ原の戦いを経て1603年に江戸幕府が開かれ、江戸時代になりました。江戸時代はかつてない平和な時代となり、戦に使われなくなったお金は、治水工事や上水道づくりなど国の整備と、生活を楽しむことに向けられます。そんな余ゆうから、「おいしい水が飲みたい」と、水を買って飲む人びとも現れました。
1. 江戸時代前半の治水
江戸時代の米の総収かく高の増加は、目を見はるものがあります。1600年の米の総収かく量に対し、江戸末期の1850年の総収かく量は倍以上になりました。これを可能にしたのが、「治水」、そして干がたを干たくした新田開発と農業技術の改良です。
まず、江戸時代の前半に、利根川のような大きな河川の流れを変える工事や、てい防をつくる工事などが次つぎとおこなわれました。
2. 上水道の整備
江戸時代には、水路や上水道の整備がおこなわれました。江戸の町では、幕府を開くにあたり神田川の流れを調整し、これを発展させる形で神田上水ができました。
上水道につながったい戸
江戸幕府ができて50年後には、多摩川から江戸に水を引く玉川上水の工事が始まります。この玉川上水と神田上水で、江戸の町に水がめぐるようになりました。市中をめぐる配水管の総延長は150キロメートルにもおよび、当時、給水面積、給水人口共に世界最大の給水システムでした。「水道の水で産湯につかる」というのが江戸っ子のほこりだったのです。
水源にめぐまれなかった関東平野には、玉川上水の他、野止用水が引かれ、新田集落ができました。
江戸以外でも、赤穂水道、福山水道、桑名御用水、高松水道、水戸笠原水道など、多くの上水道が整備されました。
3. 森林の保護
新潟県の三面川では、産卵のために川をのぼるサケやマスを、川の中につくった囲いに導いて自然産卵させ、増やしていました。産卵する魚や生まれたち魚を守るため、三面川の河口近くの山に入ることや、木を切り出すことが禁止され、はんが積極的に木を植え、森林を保護していました。
サケの産卵場所は水がきれいで、川底が細かい砂利のところです。山を管理して、山の土が川に流れこまないようにすると、川がどろ水でにごるのを防げます。木ぎが川につくる日かげは、サケのち魚のえさとなる虫が多く、産卵する魚やち魚を直射日光から守る役割もあります。森林が魚を守る「魚つき林」という考え方が、江戸時代にすでに生まれていたものと考えられます。
もっと“わくわく!”水コラム 「飲料水を売る商売が始まる」
江戸時代の半ば、おいしい淀川の水をわかした湯でお茶を飲みたいと、はるばる大坂から小ぶねを出して、川の水をくみに行く人が少なくありませんでした。そのうち質のよい川の水を売る者が現れて、商売になっていきます。
江戸でも、上水道が届かなかった地域はもちろん、上水道があったところでも、上水からくみとった水を売り歩く水屋から水を買っていたしょ民がたくさんいました。家を留守にしても水代の小銭を置いておけば、台所の水がめに上水を入れていってくれるサービスもあり、安かったのです。
水屋とは別に、砂糖などで味つけした冷水を「ひゃーっこいーひゃーっこいー」と売り歩く水売りもいました。
江戸時代には川の治水工事や上水道づくりが次つぎとおこなわれたんだね。森林を守ることできれいな川の水を守るという考えも、こんな昔からあったことなんだね。
【参考文献】
・梅村又次/著『日本経済史』岩波書店
・石川英輔/著『大江戸えねるぎー事情』講談社