サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

鎌倉かまくら時代

平安へいあん時代の半ば、力の強いごう族が武器ぶきを持ち、武士ぶしの起こりとなります。1192年には鎌倉かまくら武士ぶしによる幕府ばくふがつくられ、鎌倉かまくら時代に入りました。水のゆたかな都とちがって、鎌倉かまくらは水資源しげんのとぼしい山あいの土地でした。文化も、京のはなやかさから質素しっそ合理的ごうりてき女性的じょせいてきから男性的だんせいてきな文化にわります。貴重きちょうな水も、合理的ごうりてき管理かんりされるようになっていきました。

1. 水運の発展はってん

鎌倉かまくら時代に入ると、漁師りょうしが自分の漁船ぎょせんで魚などを運び、売って回るようになりました。このように商品をのせて売りまわる船を「かい船」といいます。

鎌倉(かまくら)時代のかい船
かい船

水の上ではたらいたり、商売をする者がえたため、ルールづくりが始まり、その決まりは「かい船式目」と名けられました(書き記されたのは室町むろまち時代とされています)。「かい船式目」は海上交通の法律ほうりつとして長く参考さんこうにされた、完成度かんせいどの高いものでした。

こうして水上交通などは活発になり、鎌倉かまくらの海岸は船でにぎわいました。しかし、鎌倉かまくらの海岸は船が岩などに乗り上げてしまうことが多かったため、港はおきにある和賀江わがえ島につくられました。

2. い戸と橋の建設けんせつ

水にめぐまれなかった鎌倉かまくらでは、水がわき出るい戸は貴重きちょう水源すいげんでした。水あらそいをふせぐため、い戸は寺社によって守られ、今でも使われているものがあります。

また、川の支流しりゅうが多い鎌倉かまくらでは治水ちすい工事や橋の建設けんせつもしばしばおこなわれました。江戸えど時代には、徳川光圀とくがわみつくに鎌倉かまくらの中でもとくに水の味のよい10のい戸を「鎌倉十井かまくらじっせん」と選定せんていしました。

もっと“わくわく!”水コラム 「台所に流し(水場)をつくる」

鎌倉かまくら時代から食生活は大きくわります。これまでの貴族きぞくたちのぜいたくな食生活はあらためられ、質素しっそけんやくをモットーに精進料理しょうじんりょうり完成かんせいしていきました。

食材しょくざい質素しっそになった分、料理りょうりはどんどん手がこんでいきます。これまでは、「生」「す」「く」「あくをぬく」程度ていどだったものが、「につける」「あえる」「す」など、いろいろな調理方法ほうほうが生まれました。そのため、かまどのそばに水が必要ひつようになり、この時代から、流し(水場)が、家の台所の中につくられるようになりました。

鎌倉幕府かまくらばくふは、水運のルールづくりを始めたり、つくったい戸の水あらそいをさけるために寺社に守らせたりしたんだ。貴族きぞくとちがって武士ぶしは、水のあつかいにかんしても実用を重視じゅうししていたんだね。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の7 / 12