「森と水の学校」とは
「森と水の学校」は、親子で参加できる自然体験プログラムです。
「森と水の学校」は、小学生3~6年生とその保護者を対象に、森の探検や水に触れる体験を通して、水の大切さや、水を育む森や自然の大切さを体験します。
「サントリー天然水」のふるさと(
※2019年5月公開
「森と水の学校」は、2004年に開校しました。
「森と水の学校」は、2004年に阿蘇校(熊本県)で開校され、白州校(山梨県)、奥大山校(鳥取県)と広がり、2020年にはリモート校が開校されました。これまでに、約31,400名の親子にご参加いただいています。(2022年現在)

参加された保護者の方々のご感想
白州校
- 子どもたちとゆっくり森を歩き、生きものを発見したり、土を触ったりして自然に溶け込めた気がしました。
- 森という大きな自然に触れ、その大切さを楽しみながら学ぶことができました。とてもよい体験を子どもたちにさせてあげられてよかったです。
奥大山校
- 親子で森や水について一緒に考える良いきっかけになったと思います。今回で終わりではなく、一緒に考え続けたり、何か行動できたらいいなと思いました。
- 改めて水が大事な資源であること、それを守るために取り組んでいる人達がいることがよくわかりました。環境保全について子どもが興味をもってくれてよかったです。
阿蘇校
- とても充実した一日でした。子どもたちも楽しみながらもしっかり学べたし、親も改めて環境の大切さを知ることができました。
- コロナ禍で外に出る機会も減り、自然に触れる機会がほとんどない中で、普段はできない大自然に触れる体験ができて本当に良かったです。
リモート校
- 参加前から当日に至るまで手厚いフォローでスムーズに参加できました。講師の説明もとても良く分かりやすくとても勉強になる楽しいイベントでした。
- 日常では見ることがないものを映像で見ることができ良かったです。川のせせらぎや、葉がこすれる音も聞け、実際に森を感じる事ができました。
安全面への配慮
自然の中での活動ですので、安全には最大限の配慮をして運営しています。
「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」(PDF:729KB)に基づき、感染症対策を行い実施致します。またご参加される皆さまへのお願い(PDF:794KB)を必ずお読みの上でご参加ください。
