サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

水がよごれている

今、地球全体で問題になっている水の問題は、水不足ぶそくの他に、もう1つあります。それは、水質すいしつせんです。貴重きちょうな水がよごれてしまい、生活に利用りようできなくなっていくのです。世界の人口はつづけていて、水の使用量しようりょうえると同時に、生活はい水、工業はい水、農業はい水などでよごされる水もえています。水はどのようにおせんされているのでしょうか。どうしたら水をきれいなまま守ることができるのでしょうか。

1. どうして水がよごれているの?

水質すいしつせんとくに問題になってきたのは、18世紀せいきにイギリスで産業革命さんぎょうかくめいが起こり、工業化、都市化が進んでからのことです。今では、世界のあちこちの川や湖や海で、水のおせんが進んでしまいました。

水のおせんは、工業はい水、生活はい水、農業はい水などが湖しょうや川や地下水、あるいは海へ流れこむことによって起こります。かく実験じっけん原因げんいん放射性物質ほうしゃせいぶっしつにより水がおせんされたれいもあります。自動車や工場から出たはい気ガスが雨水で流されて水をおせんすることもあります。

中でもとくに工業はい水や生活はい水、農業はい水が水質すいしつにあたえるえいきょうは大きく、中国ちゅうごくや東南アジア、インドなどの川や湖しょうでは、急激きゅうげきな工業化、都市化、食りょう増産ぞうさんにともなう工業はい水、生活はい水、農業はい水の増加ぞうかによって、魚もすめないような水になってしまったりしています。

2. 水がよごれるとどうなるの?

川や湖や海の水は、少しくらいのよごれはきれいにする力があります。自然しぜんの力は大きく、ある程度ていどのおせんは放っておいてもきれいにされ、水のしつたもたれていたのです。しかし、ここ100年の人口増加ぞうか急激きゅうげきな工業化は、自然しぜんのじょう化能力のうりょくをこえてしまいました。その結果けっか、水のおせんが広がり、人間をふくむ生き物の健康けんこうをおびやかすようになってしまいました。

今、世界ではおよそ7人に1人が、安全な水を飲めないようになっています。また、水質すいしつせん原因げんいん伝染病でんせんびょうによる死者は、1年に1000万人にもたっしています。

世界の人口の増加ぞうかを止めることは簡単かんたんではありません。えていく工業はい水や生活はい水をそのまま流すのではなく、川や海の水をよごさないような処理しょりを強化していく必要ひつようがあります。

3. しっ地が水をきれいにする

しっ地には、水をきれいにする力があることがわかっています。

たとえば、しっ地の1つであるがたは、ちっとリンにかんしては1,000ヘクタールの広さで、10万人分規模きぼ下水処理場げすいしょりじょうに相当するじょう化能力のうりょくを持つと言われています。

水をきれいにするしっ地
水をきれいにするしっ地

がたにはシジミ、アサリなどの二枚貝にまいがいが多くすんでいます。二枚貝にまいがいは、がたをろする役割やくわりをしています。また、がたのび生物は水質すいしつせん原因げんいんになる有機物ゆうきぶつ分解ぶんかいしています。ヨシ、マコモ、パピルス、イグサ、ガマ、ホテイアオイ、クレソンなど水辺みずべの植物は、水中のちっやリンをらし、水質すいしつせんふせいでいます。このようなしっ地がると、水がよごれたままで、海に注がれていくことになります。

しっ地には国境こっきょうをまたぐものも少なくないため、しっ地を守っていくためには、国際的こくさいてきな取り組みが必要ひつようになります。そのため1971年(昭和しょうわ46年)、イランのラムサールで18か国が参加さんかして開かれた「しっ地および水鳥の保全ほぜんのための国際会議こくさいかいぎ」で、「とくに水鳥の生息地として国際的こくさいてき重要じゅうようなしっ地にかんする条約じょうやく(ラムサール条約じょうやく)」が決められました。

地球の水は足りなくなっているだけじゃなく、どんどんよごれてきている。工業はい水、生活はい水、農業はい水が原因げんいんになっているんだよ。水をよごさないような工夫くふうや、しっ地など水をきれいにする環境かんきょうを守っていくことが必要ひつようなんだね。

このページの先頭へ

  • 環境かんきょう」の4 / 16