サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

古墳こふん時代・飛鳥あすか時代

古墳こふん時代は、3世紀せいき〜7世紀せいきの、日本にほんのあちこちでさかんに古ふん(=はか)がつくられていた時代です。飛鳥あすか時代は古墳こふん時代の後半から始まり、飛鳥あすか文化が花開いた時代を指します。聖徳太子しょうとくたいしが活やくしたのもこの時期です。

弥生やよい時代のムラ対ムラのたたかいで勝ったムラは、どんどん大きくなっていき、ムラからクニになっていきました。そして古墳こふん時代には、周囲しゅういのクニをしたがえる大きな国、ヤマト王権おうけん誕生たんじょうします。

この時代、水を自分たちの手に入れて便利べんりに使えるようにすること(治水ちすい)は、ヤマト王権おうけん役割やくわりにもなっていきました。あちこちでおこなわれた治水ちすい工事により、人びとのらしが安定し、ヤマト王権おうけんは力を持つようになっていきます。

1. 治水ちすい工事

弥生やよい時代の人びとは水害すいがいに対する技術ぎじゅつを十分に持っていませんでした。しかし、広くなったクニの土地を守っていくためには、ごう族などクニのリーダーが水を自分たちの手に入れて便利べんりに使えるようにする「治水ちすい」をおこない、いねしゅうかくを安定させ、クニの人びとをしたがえる必要ひつようがあります。そのため、川や湖で治水ちすい工事がおこなわれるようになりました。

記録きろくのこっているが国最初さいしょの工事は、323年におこなわれた、ていぼう茨田堤まんだのつつみ」の築造ちくぞうです。今の大阪府おおさかふよど川につくられ、工事を手がけたのは朝鮮ちょうせん半島の百済くだらの国から来た、秦氏はたしでした。

その後も、全国各地かくち治水ちすい工事がおこなわれ、ていぼうやため池がつくられました。そうして、こう水や水不足ぶそくから人びとのらしが守られ、水田がえていきました。

2. 水軍すいぐんの登場

古墳(こふん)時代の水軍(すいぐん)
水の上もたたかいの場に

たたかいが多かった古墳こふん時代は、水の上もたたかいの場になりました。水軍すいぐんを持っていた地方のごう族も少なくありませんでした。水軍すいぐんとは、船に乗って水の上でたたか軍隊ぐんたいです。

ヤマト王権おうけん水軍すいぐんを、朝鮮ちょうせん半島の国にし向けました。継体天皇けいたいてんのうの時代(507年〜531年)には、物部氏もののべしが500せきもの水軍すいぐんひきいて、百済くだらに向かったことがつたえられています。

もっと“わくわく!”水コラム 「すがつくられはじめた」

すづくりは、4世紀せいきごろ、中国ちゅうごくからつたわりました。つくり方は、した米、こうじ、水を大きなつぼに入れて、日当たりのよい庭にならべて自然しぜん発こうさせるもので、いまでも鹿児島かごしま県の「福山黒酢ふくやまくろず」は、この方法ほうほうでつくられています。すは、奈良なら時代には「苦水」とよばれます。

古墳こふん時代には水をさらに便利べんりに使えるように、治水ちすい工事をして、こう水や水不足ぶそくふせいだり、水田に水を引きやすくしたりすることが始まったんだね。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の4 / 12