平安時代
平安時代は、794年奈良から京都の平安京へ都が移ってから鎌倉幕府が樹立されるまでの約400年間を指します。
農民の暮らしはやはり貧しく、日照りやこう水などによってききんが起きると、税が納められず苦しんでいました。一方、都はきらびやかでした。地下水が豊富な京都では、貴族が屋しきの中に水を取り入れて、その美しさを競い合っていました。
1. 水の美しさを楽しむしんでん造
平安京は、水が豊かな場所だったので、貴族の屋しきの中には暑い夏にすずむため、あるいは遊びのためだけにつくられた水場がありました。こうした水場をつくる伝統は、室町時代まで残っていました。
しんでん造の庭
貴族の屋しきはしんでん造と呼ばれるもので、しんでんという大きな建物を中心にして、その両側に、わたりろう下や屋根つきの橋をはさんで、小さな建物がありました。しんでんの南の庭には池がつくられます。庭にしいた石の上を、泉からあふれた水が流れていたり、わたりろう下の下に小川を流してあったり、水が存分に取り入れられ、庭に一番大切なのは美しい水だとされていました。池に面して建っている「つりどの」と呼ばれる建物がつくられて、池をながめて楽しめるようになっていました。
2. 空海の治水
空海
空海(弘法大師)は仏教の教えに従い、人びとを苦しみから救済するために、数多くの土木工事、特に治水工事を手がけました。
四国の讃岐平野には、当時も今も日本最大のため池「満濃池」がありましたが、そのてい防が3年もこわれたままで、人びとは大変困っていました。そこで、空海が821年、満濃池の工事を始め、数か月でてい防を完成させたといわれています。
また、空海は唐(中国)からい戸ほりの技術を持ち帰り、人びとに教え広めました。全国のあちこちに、「弘法大師がほったい戸」の伝説が残されています。
もっと“わくわく!”水コラム 「おいしい水でとうふづくりが始まる」
とうふづくりは、平安時代の末に中国から伝わったといわれています。とうふは約80パーセント〜90パーセントが水でできているので、おいしい水でつくることが、おいしいとうふをつくる条件になります。京都は、おいしい水に大変めぐまれていましたので、京都の水でつくられるとうふは、京都を代表する食べ物となりました。
平安時代には、農業のための治水がおこなわれただけでなく、貴族の生活の中に、水の美しさが取り入れられていったんだね。
【参考文献】
・守田敏也/「空海と満濃池と社会的共通資本」同志社大学社会的共通資本研究センター ディスカッション・ペーパーNo17