サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

災害さいがいと水

じゃ口をひねると、すぐにたっぷりと水が出てきます。日本にほんに住むわたしたちにとって、水は当たり前のように手に入るもので、水の使えない生活など考えられないかもしれません。しかし同時に、日本にほんは地しんや台風におそわれやすい国でもあり、災害さいがいによって断水だんすいする危険きけんが大きい国でもあるのです。水がくなったら、生活はどうなるのでしょうか。過去かこに起こった大きな災害さいがいれいを見て、考えてみましょう。

1. 当たり前のようにある水がくなると、わたしたちの生活はどうなるのか?

水道管すいどうかんがこわれたために水が使えなくなると、とたんに不自由ふじゆうな生活を強いられてしまいます。日本にほんで起きる災害さいがいによる断水だんすいは、地しんと台風、ごう雨によるものが目立ちます。

地しんによって水道管すいどうかんや、水を送るしせつがこわれてしまったり、台風などが起こしたこう水のために停電ていでんが起きたり、しせつがこわれたりすると、水を送れなくなってしまいます。最近さいきんの大きな災害さいがいれいから、人びとのらしがどうなったかを見てみましょう。

<ア. 主な地しんのひがい

  •  1995年(平成へいせい7年)1月17日 阪神淡路はんしんあわじ大震災だいしんさい しん度7
    断水だんすい やく130万戸
    全ての家が水を使えるようになるまで3か月ほど
  •  2003年(平成へいせい15年)7月26日 宮城県北部みやぎけんほくぶ地震じしん しん度6
    断水だんすい やく1万3700戸 
    全ての家が水を使えるようになるまでに22日
  •  2004年(平成へいせい16年)10月23日 新潟県中越にいがたけんちゅうえつ地震じしん しん度7
    断水だんすい やく12万9800戸 
    1年以上いじょう一部で断水だんすいつづいた後復旧ふっきゅう

<イ. 消火せんの水が使えない>

消火せんは、水道管すいどうかんにつながっている、火事を消すための設備せつびです。水道管すいどうかんがこわれてしまうと、使えません。阪神淡路はんしんあわじ大震災だいしんさいでは、消火せんが使えなかったために、火事のひがいが大きくなりました。

<ウ. 病院で使う水が足りない>

病院では、りょうのためにたくさんの水を使います。水が少ないために、十分なりょうができず、遠い市外の病院までうつったり、具合が悪くなってしまった人がたくさんいました。

<エ. トイレが使えない>

水道が使えないと、水洗すいせんトイレが使えません。地面にあなをほってトイレ代わりにしたり、ごみぶくろを代わりに使ったりしました。

<オ. 使える水はたったの16リットル>

ふだんのらしで使っている水のりょうは、1日1人あたりやく239リットルです。阪神淡路はんしんあわじ大震災だいしんさいのとき手に入った水は、最初さいしょの1週間は1日1人あたりわずかやく16リットルです。入浴にゅうよくせんたくはなかなかできませんでした。2週間経った時点でもそれでも1日1人あたりやく23リットルほどでした。

給水車(きゅうすいしゃ)
給水車きゅうすいしゃならぶ長い列

2. 災害対策さいがいたいさく

大きな災害さいがいは、いつでも、どこでも起きる可能性かのうせいがあります。そこで、各都道府県かくとどうふけんでは、それぞれいろいろな対策たいさくを考えています。

<ア. ふだんから、給水きゅうすいステーションをつくっておく>

東京とうきょう都では、ガソリンスタンドや、コンビニエンスストアに協力きょうりょくしてもらって、主な道路にやく2キロメートル内に1か所の割合わりあい給水きゅうすいステーションをつくっています。

1日1人やく3リットル、1200万人の都民とみんの4週間分の水がたくわえられています。

<イ. い戸を見直す>

い戸は、水道管すいどうかん関係かんけいなく水をくむことができます。ひ難所なんじょに新しくい戸をつくったり、町の中のい戸を調べておくようにしています。防災ぼうさい用のい戸を持っている学校や公園もあります。

<ウ. 雨水をためる>

東京とうきょうドームでは、屋根にった雨水を地下のタンクにためて、消防しょうぼう用水とトイレに使っています。

東京とうきょう都の墨田すみだ区では、家庭にも雨水タンクをいて、200リットル〜250リットルの水をためられるようにしています。

また、それぞれの家でできることもあります。たとえば次のようなことです。

  •  ペットボトルの水を用意する。
  •  ポリタンクに水道水をためておく。日光のあたらない場所にいて、ときどきくみかえること。1人1日3リットル、合計9リットル(3日分)が目安です。
  •  せんたくやふろに、いつも水をはっておく。

ふだんから災害さいがいのための準備じゅんびをしておくことが、水のい生活をしのぐ第一歩です。

水がくなったときに、はじめて水のありがたさがわかるんだ。でも、そうなる前にふだんから水について考えることが、大切なんだね。地しんや台風をさけることはできないけれど、考えることはできる。みんなで考えることが、災害さいがいに負けない第一歩なんだ。

このページの先頭へ

  • 「生活」の2 / 9