サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

縄文じょうもん時代

やく7万年前、東南アジアの中で現在げんざいのインドネシア、マレーシアあたりは地つづきで、「スンダランド」とばれていました。この「スンダランド」の人びとが、丸木ぶねに乗って日本にほん列島へとう着し、沖縄おきなわで発見された湊川みなとがわ人や縄文じょうもん人になった日本にほん人の祖先そせんだと考えられています。

縄文じょうもん時代は、土器どきをつくり始めたやく1万2000年前から、田んぼでいねをつくるようになるやく2500年〜2300年前くらいまでといわれています。

縄文じょうもん時代には、丸木ぶねによる交通・運ぱんがさかんになり、ゆたかな文化が花開きました。水によってもたらされた縄文じょうもん文化とはどのようなものだったのか、見ていきましょう。

1. 水辺みずべからふねに乗って海へ

やく1万年前、日本にほん列島はあたたかくしめった空気につつまれていました。方ぼうに広葉樹林こうようじゅりんができてゆたかな実りにめぐまれる中、わたしたち日本にほん人の祖先そせんである縄文じょうもんたちは、森の近くの水辺みずべから、生活の場を広げていきました。

丸木ぶねで海へ
丸木ぶねで海へ

縄文じょうもんたちは、丸木ぶねをつくって水の上を行き来し、りょうをしただけでなく、行き着いた先の人びとと、もののやりりをおこなっていました。やく1万2000年前(縄文じょうもん時代のはじめ)のものと思われる丸木ぶねをつくるためのおのが、鹿児島かごしま県のかこいはらせきから出ています。

2. 水がもたらしたゆたかな生活

<ア. ふねで運ばれてくる品物>

青森あおもり県の三内丸山さんないまるやませきは、縄文じょうもん時代の半ば、やく5000年前ごろ、全国各地かくちから運ばれてきた、さまざまなものが集まる場所であったことがわかっています。ここで取り引きされる品物は、新潟にいがた県のひすい、千葉ちば県や岩手いわて県のこはく、長野ながの県や北海道ほっかいどうの黒曜石、そしてはるか遠く、奄美諸島あまみしょとう沖縄おきなわのタカラガイやイモガイなど。縄文じょうもん時代がいかにゆたかであったかが想像そうぞうできます。

<イ. 縄文じょうもん人の食べ物>

  A. 貝の干物ひもの

貝づかの断面図(だんめんず)
貝づかの断面図だんめんず

愛知あいちとよ川の河口かこうには、貝づか(貝のからがてられたごみて場)がたくさんのこっています。縄文じょうもん時代の後期、やく4000年〜3000年前、ここは貝の干物ひもの特産地とくさんちだったようです。

貝の干物ひものは、とってきた貝をはまならべ、その上に火をたき、貝の口を開かせたら、身を取り出して、天日しにしてつくっていたといわれています。

  B. 大型おおがたの魚

石川いしかわ県の真脇まわきせき、千葉ちば県の神門ごうとせきなどでは、はまに魚の解体場かいたいじょうのようなあとが発見されています。縄文じょうもん時代には小型こがたの魚のりょうがおこなわれていただけでなく、イルカや大型魚類おおがたぎょるい集団しゅうだんでつかまえて、はま解体かいたいし、分配していたと考えられています。

  C. のり

縄文じょうもんたちが、海でとったのりなどの海そうも食べていたことが、はいせつ物の化石の調査ちょうさからわかっています。

  D. しお

縄文じょうもん時代の後期に海水からしおをつくったとされる場所のあとも見つかっています。海水を土器どきでにつめてしおっていたため、時間も手間もかかりました。そのためしおはこの時代、きっと貴重きちょうな品物だったことでしょう。

  E. 水でにたドングリ

この時代、そのままではあくが強くて食べられないドングリ、クリ、トチノミなどを、土器どきに入れて水でにて、あくぬき※をして食べるようになりました。大量たいりょうの水をためてそこにドングリなどをひたしてにる、きょ大なあくぬき用の場所をつくっている集落もありました。

※あくぬきとは・・・ 野菜やさい果物くだもののしぶみ・えぐみをぬくこと。

縄文じょうもん時代にはふねで海をわたって品物を運び、取り引きすることが始まっていたんだね。水辺みずべらすと食べ物もたくさん手に入り、その調理にも水を使って、いろいろなものがおいしく食べられるようになってきたんだ。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の2 / 12