サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

植物と水のかかわり

植物への水やりは、だれもがやったことがあるでしょう。夏の暑い日、地面がからからにかわいて、花がしおれてしまったのを見たことがある人もいるでしょう。植物にとって、水はどのくらい大切なものなのでしょうか。

1. 植物の中の水

植物の体は、たとえば高等植物の葉などはそのやく80パーセント〜90パーセント、ほとんどが水でできています。その水が少しでもってしまうと、植物はしおれ、かれてしまいます。

2. 植物はどこから水をとっているの?

植物は、地中の水分を、根からいあげます。根がい上げた水は、植物の体をうるおしながら、木のみきや草花のくきの中のくだ(=道管どうかん)を通って、上へ、葉の方へと上っていきます。葉にとどいた水は、葉脈ようみゃくを通って葉もうるおし、葉で蒸発じょうはつします(蒸散じょうさんといいます)。

植物の体と水
植物の体と水

また、葉では、光合成こうごうせいがおこなわれ、水はそれにも使われます。植物は太陽などの光のエネルギーを使って、二酸化炭素にさんかたんそと水から、酸素さんそと炭水化物(とうやデンプンなど)をつくります。炭水化物は植物の栄養えいようのもととなり、木のみきや草花のくきの中のくだ(=師管しかん)を通って、今度は上から下へ、根の方へと下っていきます。そうして、栄養えいようは植物の体にゆきわたり、最後さいごは根までとどくのです。くだの中で栄養えいようは水にとけており、水が栄養えいようを運ぶ役目をしています。

このように、水は植物の体をうるおし、栄養えいようをあたえながら、植物の体をぐるぐるとめぐっているのです。

3. たねは水がいらないの?

草花や木は水がないとかれてしまいますが、たねは水がないところにいておいても、かれるわけではありません。たねにはどうして水がいらないのでしょうか。

種(たね)が芽(め)を出すためには
たねを出すためには

植物の体がたくさんの水をふくんでいるのにくらべ、多くのたねの中の水分量すいぶんりょうやく5パーセント〜20パーセントと、とても少なくなっています。たねは、光合成こうごうせいをおこなわず、生長することもないので、水を必要ひつようとしないからです。動物の冬みんのように、ねむっているようなものなのです。

ところが、たねを出すためには、水がかせません。たねは水をうと、温度などの他の条件じょうけんがそろえば、ねむりからめ、を出し、生長を始めるのです。

4. かんそう地帯ちたいの植物はどうしているの?

ばくなど、かんそう地帯ちたいでも植物は生きています。雨がほとんどらないかわいた土地で、水がなければ生きられないはずの植物は、いったいどうしているのでしょう。

  •  根を長くのばし、地下水までとどかせて水をい上げます。
  •  サボテンは、くきを大きくして中に水分をたくわえます。昼には気こうをじ、夜に開いて光合成こうごうせい必要ひつよう二酸化炭素にさんかたんそい体内にたくわえることで、葉からの水分の蒸発じょうはつふせいでいます。
  •  雨期とかん期がある熱帯ねったいでは、かん期(雨の少ない季節きせつ)をたねごす植物がいます。雨期(雨の多い季節きせつ)の間に、を出し実をむすんで、短い一生を終え、またたねになってかん期を乗り切ります。また、かん期に落葉させて蒸散じょうさんふせぐ植物もいます。

植物の体はほとんどが水でできていて、水がないと生きていくことができない。水分をたもつために、体のつくりをえた植物もいるんだね。

【参考文献】

 ・中村運/著 『生命にとって水とは何か』 講談社

 ・『岩波ジュニア科学講座4 生物の世界をさぐる』 岩波書店

 ・中村運/著 『水の生物学』 培風館

 ・植物形態学(福岡教育大学 教育学部理科教育ユニット 教授 福原達人氏ホームページ)

 ・学研キッズネット りか坊の観察実験クイズ

 ・日本植物生理学会 みんなのひろば

このページの先頭へ

  • 「生命」の1 / 7