サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

農業で使う水

農業では、作物をつくったりちくさんをしたりするときに水を使います。これを農業用水といいます。農業用水は、人びとの食生活をささえ、命をささえるという意味で、飲み水と同じように大切です。農業用水がどのように使われ、人びとの役に立っているかを、見ていきましょう。

1. 農業用水のとくちょう

農業用水の使い道
農業用水の使い道

  •  いな作(=米作り)
  •  畑作
  •  ちくさん(=ウシ・ブタ・ニワトリなどをって、肉やたまごちちなどをとること)

といった、農業生産せいさんに使われる水を農業用水といいます。

日本にほんの水総使用量そうしようりょうやく834おくトンに対し農業用水はやく549おくトンになり65.8パーセントをしめています。世界では水総使用量そうしようりょうやく70パーセントを農業用水に利用りようしていますが、かんそう地では90パーセントにたっする場合もあります。

農業用水のとくちょうは、自然しぜんの中の水をうまく利用りようしていることです。田や畑では、まずそこにる雨で作物を育て、それでは足りない分を、農業用水の用水路から取っています。

農業用水で、実際に使われる量は作物の葉やくきからじょうはつするやく10パーセント〜20パーセントにすぎず、利用りようした水のやく60パーセント〜70パーセントが使用後に川へもどり、残りのやく10パーセント〜20パーセントは地下水になって、下流の都市や農地で再利用さいりようされることとなります。

2. 農業用水のさまざまな役割やくわり

日本にほんにおける農業用水の始まりは、人びとがいな作を始めた縄文じょうもん時代の終わりごろです。長い歴史れきしの中で農業用水は、人びとの生活にいろいろと役立てられてきました。農業生産せいさんの他に、どのような役割やくわりがあるでしょうか。

<ア. 消流雪用水しょうりゅうせつようすいとして使われる>

地下水、川の水などとともに農業用水も、道路の除雪じょせつ、屋根の雪の除雪じょせつなどのために使われます。

<イ. 防火ぼうか用水として使われる>

火事のとき火を消すために、農業用水が使われることがあります。

<ウ. 生き物のすむ場所を守る>

農業用水路は、フナ、ドジョウ、メダカなど、さまざまな生き物がらす場となっています。

<エ. 美しい景色けしきをつくる>

農業用水路をふくめた農村の美しい景色けしきは、見る人にうるおいや安らぎをあたえています。

<オ. 水に親しむ場所をつくる>

農業用水路を利用りようして、水遊びのできる場所をつくったり、小川の流れる公園をつくったりすることができます。

<カ. 水をたくわえる>

水田は、雨水をためることができます。たとえば、千葉ちば県の印旛沼いんばぬままわりのやく70平方キロメートルの水田に水を20センチメートルためると、印旛沼いんばぬま面積めんせき12平方キロメートル、平均水深約へいきんすいしんやく1.5メートル)とほぼ同じくらいの水をたくわえることができます。

もっと“わくわく!”水コラム 「三分一湧水さんぶいちゆうすい

16世紀せいき戦国せんごく時代の甲斐かいの国(今の山梨やまなし県)で、やつたけの雪どけ水が地下水となってわき出す水をめぐり、下流の3つの村があらそつづけていました。ゆたかにわき出る水は、農業のために大変たいへん貴重きちょうだったのです。

領主りょうしゅ武田信玄たけだしんげんが、あらそいをおさめるため、わき出してきた水を四角形の池にみちびき、その中に三角形の石をいて、ちょうど3方向に同じだけ水が流れていると、みんながわかるまで、石の置き場を変えて、わき水を3方向に分かれるようにしました。そして3つの村に平等に水を分配し、問題を解決かいけつしたとつたわっています。

この言いつたえから、このわき水は「三分一湧水さんぶいちゆうすい」とばれるようになりました。今も1日やく8,500トンの水がわき、農業用水などに利用りようされています。

三分一湧水(さんぶいちゆうすい)
三分一湧水さんぶいちゆうすい

農業用水がくては、作物もウシもブタも育てることができず、食べ物がつくれなくなってしまう。大切な農業用水は、農業に使われるだけではなく、わたしたちの生活をいろいろな面でささえてくれているんだ。

このページの先頭へ

  • 「生活」の5 / 9