川の水を調べてみよう
わたしたちが
川の水を調べに行くときは、次のことに注意してください。
- 川は、雨の後などに急に水が
増 えて、流れが激 しくなることがあります。雨が降 った後や、降 りそうなときは、川に行くのはやめましょう。 - 川へ行くときは、
必 ず大人の人といっしょに行くようにし、こどもだけで単独行動 はしないようにしましょう。 - 川の土手はすべりやすいので気をつけましょう。
- 中州(川の真ん中にできた島)に注意しましょう(川の水かさが増すと中州は川に飲みこまれ、中州にいる人は流されてしまうおそれがあります。川の水かさは上流で雨が
降 ったり、ダムの放水などですぐに増 えます)。 - マムシや
毒虫 に注意しましょう。 - 川の水はたとえきれいでも飲まないようにしましょう。(川の水には目に見えない
細 きんがたくさんいます) -
素足 で川に入らないようにしましょう。(川の底 にはとがった石があります)
1. まずは下調べから
くわしく調べてみる前に、まず川の様子を
水のにごりを見たり、においをかいだりしてみましょう!
目で見るポイントは次の通りです。
-
川底 は見えますか? - ごみはありますか? あわだっているところはないでしょうか?
-
部分的 に色が変 わっているところは? - 他の水路から、よごれた水が入ってきていませんか?
- 川岸はコンクリート? 土? 川原? 植物は生えていますか?
-
川底 は石? どろ?砂 ? コンクリートのかけらなどは見つかりますか? - 川の
周 りに生き物の姿 はありますか? それはどのような生き物ですか?
鼻で感じるポイントは次の通りです。
- どぶのようないやなにおいはありますか?
-
別 のにおいを、なにか感じますか?
にんにくのようなにおい・メロンのようなにおい藻 のにおい
土のにおい・かびのにおい
魚のにおい
薬のようなにおい金属 っぽいにおい
なにかくさったようなにおい
気温の
調べてウォッチング!
おおよそでかまわないので、川の大きさなどをはかって
雨の後などには、急に水が
- 川のはば
橋がある場合は歩いてはかります。自分の1歩がどのくらいか測 っておき、橋をわたるのに何歩歩いたかを数えて、計算しましょう。橋がない場合は、目でよく見て、予想をつけます。 - 流れる速さ
3メートル〜5メートルくらいのひもか糸にうきをつけて、足もとの流れに落とします。それが流れてぴんとのびるまでの秒数を計り、計算します。川の真ん中やはしなど異 なる地点の速さを測 ってみましょう。 - 水温
水温計ではかりましょう。流れに直接 ひたしてもいいし、水を入れ物にとって、1分ほど待ってからはかってもよいです。
2. パックテストで調べよう!
パックテストを使えば、
パックテストとは、いったいどのようなものを使って、どのようにするテストなのでしょうか?
とう明チューブの中には、水の中の
pH(ピーエイチ)や、よごれを表す目安になるCOD(シーオーディー)、しょう
水をくむ道具(バケツ、かん、ひしゃくなど)・とった水を入れておくもの(ふたつきのガラスびんなど)・紙コップ・温度計・
パックテストをやってみよう!
1) チューブについている糸を引きぬき、その
2) スポイトと同じようにして、
3) チューブをふって中の薬をとかし、その色を表と
※手は、水道水か、はかる場所の水でよく
※色が出るまでの時間は、水温によってちがうものもあります。水温はできるだけきちんとはかってテストしたほうが、
<
COD(シーオーディー) 0 、あしょう
<
COD(シーオーディー) 13 、あしょう
場所によって
3. 川にすむ生き物で調べよう!
川や池、ぬまの中にはいろいろな生き物
水の中で
どのような川が
- 水深30センチメートルくらい
- 流れがある場所
-
川底 ににぎりこぶしくらいの大きさの石が多い場所
目安となる生き物
<ア. きれいな水にすむ生き物>
カワゲラ サワガニ ヘビトンボ ブユ ナガレトビケラ ヒラタカゲロウ アミカ ウズムシ ヤマトビケラ
<イ. 少しよごれた水にすむ生き物>
イシマキガイ、オオシマトビケラ、カワニナ、ゲンジボタル、コオニヤンマ、コガタシマトビケラ、スジエビ、ヒラタドロムシ、ヤマトシジミ
<ウ. よごれた水にすむ生き物>
イソコツブムシ、タイコウチ、タニシ、ニホンドロソコエビ、ヒル、ミズカマキリ、ミズムシ
<エ. とてもよごれた水にすむ生き物>
アメリカザリガニ エラミミズ セスジユスリカ サカマキガイ チョウバエ
川を調べるのは、