サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

川の水を調べてみよう

わたしたちがらしで使う水は、主に川から引いています。また、使ったあとの水も、処理しょりされてからふたたび川へもどります。わたしたちに一番身近な水の道が、川です。川の水は、その町の環境かんきょうしめす大切なものさしの1つです。パックテストや、どのような生き物が川にすんでいるかで、川の水を調べてみましょう。

川の水を調べに行くときは、次のことに注意してください。

  •  川は、雨の後などに急に水がえて、流れがはげしくなることがあります。雨がった後や、りそうなときは、川に行くのはやめましょう。
  •  川へ行くときは、かならず大人の人といっしょに行くようにし、こどもだけで単独行動たんどくこうどうはしないようにしましょう。
  •  川の土手はすべりやすいので気をつけましょう。
  •  中州(川の真ん中にできた島)に注意しましょう(川の水かさが増すと中州は川に飲みこまれ、中州にいる人は流されてしまうおそれがあります。川の水かさは上流で雨がったり、ダムの放水などですぐにえます)。
  •  マムシや毒虫どくむしに注意しましょう。
  •  川の水はたとえきれいでも飲まないようにしましょう。(川の水には目に見えないさいきんがたくさんいます)
  •  素足すあしで川に入らないようにしましょう。(川のそこにはとがった石があります)

1. まずは下調べから

くわしく調べてみる前に、まず川の様子を観察かんさつしてみましょう。目や鼻を使って、どのようなものが見えたか、においはあったかなどを観察かんさつし、記録きろくしておきましょう。

水のにごりを見たり、においをかいだりしてみましょう!

目で見るポイントは次の通りです。

  •  川底かわぞこは見えますか?
  •  ごみはありますか? あわだっているところはないでしょうか?
  •  部分的ぶぶんてきに色がわっているところは?
  •  他の水路から、よごれた水が入ってきていませんか?
  •  川岸はコンクリート? 土? 川原? 植物は生えていますか?
  •  川底かわぞこは石? どろ? すな? コンクリートのかけらなどは見つかりますか?
  •  川のまわりに生き物の姿すがたはありますか? それはどのような生き物ですか?

  

鼻で感じるポイントは次の通りです。 

  •  どぶのようないやなにおいはありますか?
  •  べつのにおいを、なにか感じますか?
    にんにくのようなにおい・メロンのようなにおい
    のにおい
    土のにおい・かびのにおい
    魚のにおい
    薬のようなにおい
    金属きんぞくっぽいにおい
    なにかくさったようなにおい

気温のひくいときはにおいを感じにくいので、水を持って帰って40度くらいに温めてかいでみると、よくわかるようになります。

調べてウォッチング!

おおよそでかまわないので、川の大きさなどをはかって記録きろくしておきましょう。

雨の後などには、急に水がえて流れがはげしくなることもあります。川の流れがおだやかな日をえらび、かならず大人の人といっしょに行きましょう。

  •  川のはば
    橋がある場合は歩いてはかります。自分の1歩がどのくらいかはかっておき、橋をわたるのに何歩歩いたかを数えて、計算しましょう。橋がない場合は、目でよく見て、予想をつけます。
  •  流れる速さ
    3メートル〜5メートルくらいのひもか糸にうきをつけて、足もとの流れに落とします。それが流れてぴんとのびるまでの秒数を計り、計算します。川の真ん中やはしなどことなる地点の速さをはかってみましょう。
  •  水温
    水温計ではかりましょう。流れに直接ちょくせつひたしてもいいし、水を入れ物にとって、1分ほど待ってからはかってもよいです。

2. パックテストで調べよう!

パックテストを使えば、専門せんもんの人でなくても、川や水道の水についていろいろ調べることができます。季節きせつごとにはかってみれば、冬と夏でどのように結果けっかがちがうか、知ることができます。また、同じ川でも、近くに工場や家があるところ、家の少ないところなど、場所によって結果けっかはどのように変化へんかするでしょうか。調べてみて、表やグラフにしてみましょう。

パックテストの様子
パックテストの様子

パックテストとは、いったいどのようなものを使って、どのようにするテストなのでしょうか?

パックテストのキット(COD(シーオーディー)用)
パックテストのキット(COD(シーオーディー)用)

とう明チューブの中には、水の中の成分せいぶん反応はんのうする薬が少しだけ入っています。この中に水を入れると、薬が反応はんのうして水の色がわります。その色を目安にして、水を調べるのです。

pH(ピーエイチ)や、よごれを表す目安になるCOD(シーオーディー)、しょう酸性さんせいちっ、あしょう酸性さんせいちっなどをはかることができます。

準備じゅんびするもの

水をくむ道具(バケツ、かん、ひしゃくなど)・とった水を入れておくもの(ふたつきのガラスびんなど)・紙コップ・温度計・記録きろく用紙

パックテストをやってみよう!

 1) チューブについている糸を引きぬき、そのあなからチューブの中の空気をしっかり出します。

 2) スポイトと同じようにして、あなからチューブの中にサンプルの水をいこませましょう。

 3) チューブをふって中の薬をとかし、その色を表とくらべてみましょう。

※手は、水道水か、はかる場所の水でよくあらっておくこと。手になにかついていると、誤差ごさが出ます。

※色が出るまでの時間は、水温によってちがうものもあります。水温はできるだけきちんとはかってテストしたほうが、正確せいかくです。

実際じっさいに、長野ながの県の山を流れるあずさ川と、千葉ちば県の住宅地じゅうたくちを流れる前原まえはら川で、パックテストをやってみました。

梓(あずさ)川
あずさ川の様子

前原(まえはら)川
前原まえはら川の様子

リトマス試験紙(しけんし)でpH(ピーエイチ)をはかる
リトマス試験紙しけんしでpH(ピーエイチ)をはかる

あずさ川での結果けっか

COD(シーオーディー) 0 、あしょう酸性さんせいちっ 0ミリグラム  pH(ピーエイチ)6.5〜7くらい

前原まえはら川での結果けっか

COD(シーオーディー) 13 、あしょう酸性さんせいちっ0.3ミリグラム pH(ピーエイチ)8.5

テスト結果(けっか)
COD(シーオーディー)とあしょうさん性窒素の結果けっかが出た

場所によって水質すいしつがちがうことがわかります。COD検査けんさ数値すうちが高いと、それだけ川の水がよごれていることになります。

3. 川にすむ生き物で調べよう!

川や池、ぬまの中にはいろいろな生き物たちがすんでいます。フナ、ドジョウ、メダカなどの魚、サワガニ、ヌマエビなどのエビやカニの仲間なかま、ゲンゴロウなどのこん虫、カエルなども見つかるでしょう。

水の中でらす生き物は、水中にふくまれる酸素さんそりょうと深く関係かんけいがあります。酸素さんそがたっぷりないと生きられない生き物もいるし、それほど酸素さんそがなくてもらせる生き物もいます。またその川にいる生き物を調べれば、その川がどのくらいよごれているのか、おおよそわかります。環境省かんきょうしょうでは、そのような生き物を「指標しひょう生物」として何種類しゅるいえらび、川の水質調査すいしつちょうさをするときの目安にしています。

どのような川が調査ちょうさに向いているのかな?

  •  水深30センチメートルくらい
  •  流れがある場所
  •  川底かわぞこににぎりこぶしくらいの大きさの石が多い場所

川底かわぞこが全部コンクリートでおおわれていたり、流れのない川などは、生き物は見つけづらい場合が多いようです。

目安となる生き物たち

<ア. きれいな水にすむ生き物>

カワゲラ サワガニ ヘビトンボ ブユ ナガレトビケラ ヒラタカゲロウ アミカ ウズムシ ヤマトビケラ

<イ. 少しよごれた水にすむ生き物>

イシマキガイ、オオシマトビケラ、カワニナ、ゲンジボタル、コオニヤンマ、コガタシマトビケラ、スジエビ、ヒラタドロムシ、ヤマトシジミ

<ウ. よごれた水にすむ生き物>

イソコツブムシ、タイコウチ、タニシ、ニホンドロソコエビ、ヒル、ミズカマキリ、ミズムシ

<エ. とてもよごれた水にすむ生き物>

アメリカザリガニ エラミミズ セスジユスリカ サカマキガイ チョウバエ

指標(しひょう)生物
指標しひょう生物(サワガニ、ヤマトシジミ、タニシ、アメリカザリガニ)

川を調べるのは、専門家せんもんかじゃなくてもできるんだ! 自分の町の川がどのようになっているか調べて、よごれの原因げんいんは何かを考えてみよう!

このページの先頭へ

  • 環境かんきょう」の11 / 16