サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

アジアの水の都

アジアにも「水の都」とばれるまちがいくつかあります。中国ちゅうごくにある蘇州そしゅうもその1つです。蘇州そしゅうとはどのようなまちなのか、水とともに、人びとがどのようにらしているのか、見てみましょう。

水とともさかえたまち蘇州そしゅう

ヴェネツィア・蘇州(そしゅう)などの位置(いち)
ヴェネツィア・蘇州そしゅうなどの位置いち

蘇州そしゅうは上海(シャンハイ)の近くにある、水の都です。太(タイ)湖と陽澄(ヤンチョン)湖にはさまれ、太(ター)運河うんがという運河うんがまちを通っています。また、中国ちゅうごく大河たいが長江ちょうこうの三角州にあたる地域ちいきでもあり、昔から水上交通の大切な場所でした。呉淞江(ウーソンコウ)から長江ちょうこうへも出られるので、他の国との貿易ぼうえきのぶ台にもなりました。

蘇州そしゅう一帯いったいは作物が実るゆたかな土地で、湖や川の魚、綿花めんか絹織物きぬおりものなど、たくさんの産物さんぶつがあります。まちの中には運河うんががはりめぐらされ、たくさんの橋がかけられています。船が運河うんがを進む中、朝や夕方には、あらいものをする女性じょせいたち運河うんがに顔を見せます。蘇州そしゅうでは、運河うんがらしは今でも深くつながっています。

 

<ア. 橋の上はいつもにぎやか>

運河うんがにかかる橋は、わたるためだけのものではありません。たくさんの人が通る橋の上には、いつも市場がたち、お店がならんでいます。人びとの集まる橋のたもとには、茶館もできました。茶館はお茶を飲むだけでなく、まち公民館こうみんかんのような役割やくわりたしています。大切な仕事の話や会議かいぎもおこなわれ、また、絵や詩など、習い事の集まりも開かれます。

<イ. 家はどのような形?>

まちの家は、全て運河うんがに面しててられています。運河うんがからながめると、すき間なく家がならんでいて、1けん1けんの家がとても小さくてせまい感じがします。ところが中に入ってみると、ずっとおくまで部屋がつづいて、思ったよりも広いのがとくちょうです。1けんごとに自分の家の船着き場を持っていて、そこでものをあらったり、船で売りに来たものを買ったりします。

南北に長い蘇州(そしゅう)の住宅(じゅうたく)
南北に長い蘇州そしゅう住宅じゅうたく

<ウ. 料理りょうりせんたくも、運河うんがの水!?>

蘇州そしゅうでは、水道も通っていますが、運河うんがの水も同じように使っている人がたくさんいます。野菜やさい衣類いるいあらったり、中には飲み水として使っている人もいます。

水の都とよばれるまちには、水とらす知えや工夫くふうがたくさんあるんだね。長い間水と上手に生きてきたまちだから、これからもずっときれいな水の都でいられるといいな。

このページの先頭へ

  • 地域ちいき」の7 / 17