サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

しっ地の人びとのらし

生き物の祖先そせんはしっ地から生まれ、進化したといわれています。そして、現代げんだいを生きるわたしたちにとっても、しっ地は水がゆたかな、めぐみの場所です。しっ地のはたらきを知り、わたしたち人間や他の生き物たちとの関係かんけいさぐってみましょう。

1. しっ地のはたら

しっ地には川が海に注ぎこむ場所の近くにできるがたや三角州など、海水のじるもの、池やぬまに土砂どしゃがたまってできたもの、その他にも様ざまなものがあります。水のゆたかな土地、しっ地は今でも人間や生き物にとって、とても大切な場所です。しっ地には次のようなはたらきがあります。

<ア. たくさんの植物を育む>

しっ地では他の陸地りくちでは見られないき少な植物が育つことができます。

パピルス、マングローブ、うき草、イグサ、ガマ、ヨシ・ヒエなどのイネ科の植物などがたっぷりしげります。

<イ. いろいろな生き物が集まる>

しっ地やその近くには、豊富ほうふな植物をえさにするこん虫や草食動物がたくさんらしています。それを食べる肉食動物もしっ地の近くでらしています。しっ地にはいろいろな種類しゅるいのえさがたっぷりあるので、いろいろな生き物がらせるのです。

<ウ. いな作文化の始まり>

人間は、自然しぜんに生えていた野生のいねを食べるようになり、やがてそれがしっ地でのいな作文化へ発展はってんしていきました。今や米は、世界中の人びとの重要じゅうよう食料しょくりょうの1つになっています。

2. しっ地と人びとのらし

世界の歴史れきしの中で、大きな文明がさかえた場所は、大きな川のデルタ地帯ちたい=三角州でした。日本にほんでも、東京とうきょう名古屋なごや大阪おおさか福岡ふくおかなどの大きな都市の一部は、もともとがただったところにつくられたまちです。デルタ地帯ちたいまわりには人が集まり、文化が生まれやすいのです。

今でも、世界中で多くの人びとがしっ地のまわりでらしています。しっ地はゆたかなめぐみをあたえてくれますが、しつ度も高く、水のひがいも受けやすい場所です。人びとが、しっ地のらしでどのような工夫くふうをしているか、見てみましょう。

<ア. 家>

家は、カヤ、ヤシ、マングローブ、竹など、しっ地やそのまわりでとれる植物を利用りようしてつくっているところもあります。水にぬれないように、高ゆか式の家が多い他、東南アジアのマレーシアやブルネイには、ボートのように水にうかぶ家でらしている人もいます。

<イ. 交通手段しゅだん

しっ地での移動いどうの主役は、ふねです。アンデスでは、アシ(ヨシ)というしっ地に生える植物でつくった、軽いふねを使っています。ふつうのふねにくらべるとふねの後ろが丸く、ふね全体が平たく、水にしずんでいる部分が少ないのがとくちょうです。

アンデスのアシぶね
アンデスのアシぶね

 

<ウ. 畑も水上!>

インドのカシミール地方・ダル湖やミャンマーのインレ湖では、湖の上で野菜やさいを育てています。育てた野菜やさいなどを売るのも、水上の市場です。

今も昔も、わたしたち生き物にとってしっ地は大切な自然しぜんのめぐみなんだね。人間のらし方も、しっ地に合わせた工夫くふうがいろいろあるんだ。

このページの先頭へ

  • 地域ちいき」の2 / 17