奈良時代
710年、ヤマト王権は、奈良に都を移しました。これが平城京です。この時代、農民の生活は苦しいものでした。そうした中、行基という僧は、生活が苦しい人びとを救いたいという思いから、治水と人びとの救済をおこないます。行基は、朝ていからうとまれるほど人気になりました。奈良時代の人びと、特に貧しい農民にとって、水を治めることは大きな関心事だったのです。
1. 治水する僧、行基
弥生時代から水田はどんどん増えていましたが、水はけの悪い土地や、逆に水が届かない土地も多くありました。しかも農民は飛鳥時代に始まった重い税に苦しんでいました。
奈良時代の僧の行基は、治水と仏教の伝道をしながら、広く世の人びとを救うことを目指していました。この時代、僧は朝ていの決まりに従わなければならなかったため、行基は厳しいとがめを受けます。
しかし、行基をしたって多くの農民がひんぱんに集まりました。農民達は、行基の教えを聞き、行基と共に橋やてい防をつくりました。貧しい農民にとって、宗教と治水は、どちらも大きな救いとなったのです。
治水工事で人びとを救う行基
行基は関西地方で貯水池、水路、ほりの築造を手がけ、また温泉も数多く発見したといわれています。
朝ていからうとまれていた行基でしたが、こうした功績が認められ、東大寺の大仏づくりでは、朝ていにたのまれて力を貸すことになりました。
2. 水がもたらす喜び
人びとの飲み水用のい戸は、わき水や清らかな川の流れがある場所につくられました。そこは集落の中心となり、きれいな水を求めて女達が集い、い戸ばた会議に花をさかせました。『万葉集』(現存する日本で一番古い和歌集)にもその様子が書かれています。
飲み水のあるところには人が集まり、そこへ物売りが来たり、あるいは物ぶつ交かんがおこなわれる場になりました。大和の国では、い戸の周りで市が立ちます。水場は、重い税に苦しむ農民や、貧しい人びとに、喜びをもたらす空間だったのです。
もっと“わくわく!”水コラム 「入浴の習慣が始まる」
日本に入浴の習慣を最初にもたらしたのは仏教でした。奈良の東大寺では、745年から大仏がつくられ始めました。これに関わっていた、多くの僧の身と心をきれいに洗い流す場所が必要になり、初めて寺に「湯屋」と呼ばれるふろがつくられました。
入浴は体をきれいにし、血行をよくします。仏教の「入浴は七病を除き、七福を得る」という教えをもとにして、寺の参拝客を増やそうという考えもありました。寺は人びとを無料でふろに入れたのです。
やがて、湯屋ではせまくなり、寺の境内に大湯屋とよばれた大浴場がつくられました。この大湯屋を使った人びとは、お礼の金を置くようになり、それが入浴料となっていったのです。
奈良時代には都がつくられたけれど、農民達は重い税を納めなければならなくて生活が苦しかったんだ。でも水がそんな暮らしを助けたり、楽しみをあたえてくれていたんだね。