サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

古代四大文明こだいよんだいぶんめいを育んだ大河たいが1

人間が1つのところに集まってらし、集落を発展はってんさせた大きな都市をつくり始めたのは、今からおよそ8000年前と考えられています。それ以降いこう、メソポタミア、エジプト、インダス、中国ちゅうごくで大きな都市をきずく文明が生まれました。日本にほんでは、これらは古代四大文明こだいよんだいぶんめいばれています。古代四大文明こだいよんだいぶんめいは、全て大きな川の近くで発展はってんしました。文明が生まれることと、大河たいがのつながりについて、見てみましょう。

古代文明は、どうして水辺みずべで生まれたのか?

世界の歴史れきしの中で、大きな都市が生まれたのは今から8000年ほど前、大きな文明が最初さいしょに生まれたのは今から5500年ほど前です。およそ紀元前きげんぜん3500年に、メソポタミアには都市国家ができていました。これをメソポタミア文明とびます。他に、エジプト、インダス、中国ちゅうごくでも都市が発達はったつし、文明が誕生たんじょうしました。

古代四大文明(こだいよんだいぶんめい)の成立(せいりつ)した場所
古代四大文明こだいよんだいぶんめい成立せいりつした場所

地図を見てわかるように、古代四大文明こだいよんだいぶんめいは、全て大きな川のそばで発展はってんしました。たくさんの人間が集まって都市をつくり、国をつくるためには、大きな川が必要ひつようだったというあかしです。

それでは、なぜ、文明をつくるために川が必要ひつようだったのか、その理由を考えてみましょう。

<ア. 作物をつくりやすい土地だった>

川のまわりの土は養分ようぶんを多くふくみ、作物を育てるのによい土地です。川は上流の山からわき出てきて、ゆたかな養分ようぶんを下流へ運びます。そのため、川のまわりの土はゆたかなのです。また、作物を育てるには水がかせません。川の近くであれば、かくてき簡単かんたんに水を引くことができます。

<イ. 人がらすためには、たくさんの水が必要ひつようだから>

らしに使う水をたっぷり手に入れるためには、水辺みずべに住むのが一番でした。大切な水を都市の中で管理かんりして、水のもたらす利益りえきを平等に分かち合うための工事技術ぎじゅつや、ルールが発達はったつしたと考えられています。

<ウ. ものを運んだり、遠くへ移動いどうするために、川が便利べんりだった>

ものを売買するには、まず、それを運ばなくてはなりません。りくの上のらしでは、人や動物の力で荷物を運ばなければいけません。水にうかぶ船は、大きくて重い荷物、大量たいりょうの荷物を運ぶために、かせないものでした。遠くの町や国へ行くにも、りくの道を行くよりはずっと速く移動いどうできました。

川の周(まわ)りでの暮(く)らし
川のまわりでのらし

川は人や畑をうるおすだけでなく、遠い国との交流のぶ台でもありました。こうして、人びとが集っていく中で、少しずつ文化が育っていったのです。

生き物は水がないと生きていけないし、水辺みずべではとても生活がしやすいから、古代の人びとは大きな川のそばで文明を発展はってんさせたんだね。この時代の人びとは、大きな川とともにどのようならしをしていたのだろう?

このページの先頭へ

  • 地域ちいき」の3 / 17