サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

近代きんだい

明治めいじ時代になり江戸幕府えどばくふがおこなってきたさ国が終わり、日本にほんと世界がつながると、おう米からさまざまな技術ぎじゅつを持った人びとがやって来ました。ポンプを使う近代きんだい水道や近代きんだい運河うんがをつくる技術ぎじゅつつたわり、日本にほんは大きく変化へんかしていきました。一方、コレラなどの伝染病でんせんびょうの流行も始まりましたが、この伝染病でんせんびょうがきっかけとなって、日本にほん近代きんだい水道が整備せいびされました。

1. 近代きんだい上下水道整備せいび

江戸えど時代の終わりに開国した日本にほんは、おせんされた水を飲むことにより感染かんせんする、コレラなどの伝染病でんせんびょうになやまされることになりました。

明治政府めいじせいふはじめ、かん者を他の人からかくりし、消毒しょうどくもおこなうことでコレラをらそうとしましたが、流行はやまず、上水道を整備せいびすることを決めました。

日本にほん最初さいしょ近代きんだい上水道を引いたのは横浜よこはまです。水道を引いた成果せいかいちじるしく、水道がえていくとともに、コレラの発病が激減げきげんしました。

また、ポンプで圧力あつりょくをかけられた近代きんだい水道の水流は消火能力のうりょくが高く、防災ぼうさいの面からも、上水道は大変たいへん期待されるものでした。

1890年(明治めいじ23年)に「水道条例じょうれい」が制定せいていされました。消火せんの設置せっち義務ぎむけられ、水道の経営けいえいは地方自治体じちたいまかされるようになりました。

近代きんだい下水道もコレラの流行がきっかけとなってつくられ始めましたが、上水道より後回しにされ、1922年(大正たいしょう11年)にやっと、日本にほんはつの下水処理場しょりじょうが運転を始めることになりました。

2. 近代きんだい運河うんがの開発

外国人技師ぎしの力をりて、運河うんが建設けんせつも進められました。運河うんがが通れば船でものをたくさん運ぶことができます。

近代運河(きんだいうんが)
運河うんが貨物船かもつせん

たとえば、1890年(明治めいじ23年)には、利根とね運河うんが完成かんせいします。利根とね川の中流と、東京とうきょうまで流れる江戸えど川をつなぐ運河うんがで、これができたことにより、輸送力ゆそうりょくがぐんと高まりました。

明治めいじ30年代になると、運河うんがを使った交通や貨物輸送かもつゆそうは、鉄道に取って代わられることとなり、運河うんがはだんだん使われなくなっていきました。

日本にほんが開国し外国からいろいろな技術ぎじゅつがやって来て、新しい水道や運河うんががつくられたんだ。日本にほんが水がきっかけとなって大きく進歩した時代なんだね。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の10 / 12