サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

現代げんだい

水は、どの時代でも人の生活にかせないものです。現代げんだいに入ると、工業を発展はってんさせようとするあまり、きれいな水の大切さをわすれ、水をおせんしてしまいました。しかし、よごれた水によってもたらされたひがいは大きく、この反省はんせいから、日本にほんでは法律ほうりつ制定せいていし、きれいな水を守ることに取り組むようになりました。世界では国連こくれんを中心に、国境こっきょうをこえて、地球の水や環境かんきょうを守ろうと、将来しょうらいに向けたさまざまな取り組みをおこなうようになりました。

1. 環境基本法かんきょうきほんほう

日本にほんの四大公害病こうがいびょうのうち「水俣病みなまたびょう」「新潟水俣病にいがたみなまたびょう」「イタイイタイ病」は水がおせんされたことで起こった悲劇ひげきでした。このため、1967年(昭和しょうわ42年)に公害対策基本法こうがいたいさくきほんほう制定せいていされました。その後公害こうがいだけでなく、国をこえた地球規模きぼ環境かんきょう問題がえてきました。このような大規模だいきぼかつ複雑ふくざつになった環境かんきょう問題に取り組むために、1993年(平成へいせい5年)に公害対策基本法こうがいたいさくきほんほうをはいしし、環境基本法かんきょうきほんほう制定せいていされました。環境基本法かんきょうきほんほうは、環境かんきょうやさしい社会をつくり、日本にほんだけではなく、地球の環境かんきょうを守ることにより、将来しょうらいの人たち自然環境しぜんかんきょうを引きつぐことを目的もくてきとしています。そこには過去かこ経験けいけん反省はんせいから、国やき業だけではなく、わたしたち国民こくみん一人一人がそれぞれ責任せきにんを持たなければならないということが書いてあります。また、この法律ほうりつで6月5日を「環境かんきょうの日」と定めています。

2. 現代げんだいの水についてのいろいろな取り組み

現代げんだいでは法律ほうりつだけではなく、水や水を育む環境かんきょうを守るさまざまな取り組みがされています。ここでは、いくつかごしょうかいしましょう。

<ア. 京都議定書きょうとぎていしょ

いま、地球の温暖化おんだんかが問題になっています。温暖化おんだんかが進むと、水不足ぶそくによるかんばつや大雨、こう水などの現象げんしょうが発生しやすくなります。また、海水がぼうちょうしたり、氷河ひょうががとけ出すことにより海面が上しょうするため、生活に大きなえいきょうが出ると考えられています。

地球の温暖化おんだんかを食い止めるためには、世界の国ぐにが協力きょうりょくしあわなければならない、という考えから、1992年(平成へいせい4年)、国連こくれんにおいて「気候変動きこうへんどうわく組条約じょうやく」が決まり、1995年(平成へいせい7年)から毎年話し合いがおこなわれています。温暖化おんだんかを進めてしまう二酸化炭素にさんかたんそなどのガス(温室効果こうかガス)を大量たいりょうに出している国の多くは先進国であるため、この条約じょうやくでは、先進国がとく努力どりょくしてガスをらすべきであるとしています。

第3回の会議かいぎは1997年(平成へいせい9年)、京都きょうとで開かれ、先進国が出す温室効果こうかガスをどこまでらすかという目標もくひょうを定めた「京都議定書きょうとぎていしょ」をつくりました。日本にほんでは1990年(平成へいせい2年)にくらべて2008年(平成へいせい20年)〜2012年(平成へいせい24年)の間に温室効果こうかガスを6%さくげんすることを約束やくそくしています。サントリーでもしょうエネルギー、二酸化炭素にさんかたんそのはい出が少ないガス燃料ねんりょうへの転かんを進め、二酸化炭素にさんかたんそのさくげんを図っています。

<イ. 国連こくれん「『命のための水』国際こくさいの10年 2005−2015」>

国連こくれんでは、2000年(平成へいせい12年)にニューヨークで開さいされた国連こくれんミレニアム・サミットで、21世紀せいき国際こくさい社会の目標もくひょうとして、ミレニアム開発目標もくひょうを定めました。この中では、安全な飲み水を利用りようできずにいる人びとの数を、2015年(平成へいせい27年)までに半分にらすことを目標もくひょうの1つに定めています。

また、みんなが水の大切さを知り、どの国のだれもが、安全な水を使えるようになることを考え、進めるために、2005年(平成へいせい17年)〜2015年(平成へいせい27年)までの10年間を「『命のための水』国際こくさいの10年」としています。

<ウ. こども環境かんきょうサミット>

国連こくれん環境かんきょう計画(UNEP(ユネップ))では1995年(平成へいせい7年)から、世界のこどもたちが集まって、地球の環境かんきょう未来みらいについて話し合う「こども環境かんきょう会議かいぎ」を開いてきました。

2005年(平成へいせい17年)に日本にほんで開さいされた「あい地球博ちきゅうはく」の中で第6回の会議かいぎが開かれ、世界やく60か国から10さい〜14さいのこどもたちやく650名が集まりました。「持続じぞく可能かのうな社会に向けて行動を起こそう」を議題ぎだいにした会議かいぎの他、「水の大切さを楽しく学ぼう(主さい:サントリー)」などのワークショップ(体験型たいけんがた講習会こうしゅうかい)もおこなわれました。この時、会議かいぎの名前が「こども環境かんきょうサミット」にへんこうされました。

水の大切さを楽しく学ぼう
水の大切さを楽しく学ぼう(主さい:サントリー)

<エ. 国や自治体じちたい、き業がおこなっている森や林を守る活動>

き業でも森や林を守るという意識いしきが高まってきました。こうしたなかで国や自治体じちたい制定せいていした次のような制度せいど利用りようして森や林を守る活動に取り組むき業もえてきました。


  • 林野庁りんやちょうが1992年(平成へいせい4年)に制定せいていした「法人ほうじんの森林」制度せいどで、すでにある森林を利用りようする「分収ぶんしゅう育林」制度せいどと新たに森林をつくる「分収ぶんしゅう造林ぞうりん制度せいどがあります。2005年(平成へいせい17年)までに全国420か所で157法人ほうじんが1,944ヘクタールの国有林で森や林を守る活動を進めています。
    サントリーでは天然水てんねんすいの森 阿蘇あそを始め4か所で「法人ほうじんの森林」制度せいど利用りようした森や林を守る活動をしています。
  • 自治体じちたい
    鳥取とっとり県の「とっとり共生きょうせいの森」制度せいどなど、全国の自治体じちたい展開てんかいが始まっている制度せいどがあります。これは、自治体じちたいがき業と地元の森林所有者との間を仲立なかだちして森林保全ほぜん活動をサポートしていく制度せいどです。サントリーでは天然水てんねんすいの森 奥大山おくだいせんなど3か所で、これらの制度せいど利用りようして森や林を守る活動をしています。  
     

<オ. 雨水利用りよう

日本にほんでは1980年代から、利用りようされていない雨水を水資源しげんとして生かすこころみが進められてきました。雨水をトイレやそう園芸えんげい用の水として利用りようするだけでなく、非常ひじょう用の水としてためておいたり、雨水をためることでこう水のひがいを軽くしたりすることもできるのです。

とくに、東京とうきょう墨田すみだ区では早くから雨水利用りように取り組みました。1982年(昭和しょうわ57年)には両国国技館こくぎかんでの雨水利用りようを開始し、今では墨田すみだ区が新しくしせつをつくるときには雨水利用りようシステムを取り入れることになっています。

日本にほん国内でも、国際こくさい社会でも、地球の水を守り、環境かんきょうを守ろうという約束やくそくをしたり、話し合いをつづけたりしているよ。一人一人がよく考え、行動していくことが大切なんだ。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の11 / 12