サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

レベル2

いきなり出て、ぴたっと止まる! よくばりコップ

水を入れても最初さいしょはこぼれないのに、水面がストローの高さをこえると水が流れ出すふしぎなコップを作ろう。よくばってたくさん水を入れると、そんをするというふしぎなコップだよ。

用意するもの

  • プラコップ
  • 曲がるストロー
  • セロハンテープ
  • 先のとがった工具(ドライバーセットなどに入っている)
  • えん筆
  • はさみ

とじる

  • 実験じっけんは水がこぼれてもいい場所でやりましょう。
  • はさみや先のとがった工具を使うときは、大人の人といっしょにやりましょう。
  • 実験じっけんに使った水は飲んではいけません。

よくばりコップを作ろう!

よくばりコップでサイフォンのしくみをたしかめる

プラコップのそこに、先のとがった工具で小さいあなを開ける。
それをえん筆の先で広げて、ストローが入る大きさのあなにする。

ストローを写真のようにり曲げて、セロハンテープでとめる。
ストローの長い方をプラコップの中から外へ通す。
そこから出たストローは、1センチメートルくらいのこしてはさみで切る。
短い方は、プラコップのそこから1センチメートルくらい上になるように入れる。

プラコップに水を入れる。
水面がストローよりも高くなると、水が流れ出す。
水面が短いストローの口まで下がると、水が止まる。

実験がうまくいかない時はこちら

「なぜ?どうして?」のページへ

どうして急に水が出てきたのかな?水が出るひみつを見てみよう!

やってみよう!水の自由研究のトップへ戻る