サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

レベル2

水にまつわる言葉って何があるかな?

ふだん使う言葉には水にかんするものがたくさんあるよね。 どんな言葉が、どんな意味で使われているかを調べよう。

用意するもの
  • ・国語辞典じてん
  • ・漢字辞典じてん
  • ・パソコン
    (インターネットにつながっているもの)

調べる内容ないよう方法ほうほう

「水」をふくむ言葉(四字熟語じゅくご慣用句かんようくなど)とその意味を辞書じしょなどで調べる

四字熟語じゅくご
一衣帯水いちいたいすい

一筋ひとすじおびのように、細く長い川や海峡かいきょう。このことから、両者の間に一筋ひとすじの細い川ほどのせまへだたりがあるだけで、きわめて近いことのたとえ。

鏡花水月きょうかすいげつ

はかないまぼろしのたとえ。目には見えるが、手に取ることのできないもののたとえ。

慣用句かんようく
水に流す

過去かこにあったことを、全てなかったこととすること。

水と油

しっくりこないこと、おたがいけないこと。

出典しゅってん:学研現代げんだい新国語辞典じてん

「まとめ」のページへ

調べ終わったら、その結果けっかをわかりやすくまとめてみよう!

やってみよう!水の自由研究のトップへ戻る