サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

「水」について楽しく学ぼう!

室町むろまち安土桃山あづちももやま時代

1333年に鎌倉幕府かまくらばくふがほろんでから、1603年に江戸幕府えどばくふ成立せいりつするまで、日本にほんは長らく不安定ふあんてい政情せいじょう下にありました。室町むろまち時代の武将ぶしょうたちは金のかかるいくさそなえて、農地をうるおし治水ちすいをおこなって、ゆたかな領地りょうちきずこうとしました。

これまで人びとは、水は集落の中心にあるい戸などでくんでいましたが、室町むろまち時代になると、かなりの地域ちいきで水路がつくられ、住居じゅうきょの近くまで水を引くようになりました。安土桃山あづちももやま時代には、大阪城おおさかじょう築城ちくじょうする時に下水道も整備せいびされました。

1. 武将ぶしょうによる治水ちすい日本にほんはつの下水道

水害すいがいから領民りょうみんを守り、しゅうかく高を上げてゆたかな領地りょうちにするために、武士ぶし治水ちすいをおこないました。領民りょうみんにとって治水ちすいをおこなう領主りょうしゅは、水害すいがいから家族や財産ざいさんや田畑を守ってくれる人であり、尊敬そんけいまとになりました。

たとえば、熊本城主くまもとじょうしゅ加藤清正かとうきよまさは多くの治水ちすい工事をおこない、武将ぶしょうでありながら、土木の神様として祭られています。

また、甲斐かい(今の山梨やまなし県)の武将ぶしょう武田信玄たけだしんげん治水ちすい工事には信玄しんげんのさまざまなアイデアがいかされ、領民りょうみんたちも進んで工事に協力きょうりょくしました。

太閤下水(たいこうげすい)
太閤下水たいこうげすい

1583年には豊臣秀吉とよとみひでよし大阪城おおさかじょう築城ちくじょうにともなうまちづくりのいっかんとして下水道をつくりました。この「太閤下水たいこうげすい」は、今も大阪おおさか中央ちゅうおう区で利用りようされています。

2. 名水をあいした茶人、千利休せんのりきゅう

鎌倉かまくら時代に始まった茶道は、室町むろまち時代になると武家ぶけを始めしょみんにまで広がっていきます。安土桃山あづちももやま時代には、千利休せんのりきゅうが、茶室と茶道具をさらに発展はってんさせ、茶会と点前てまえの形式を完成かんせいさせました。

利休りきゅうは、古くから名水の地として知られる京都きょうとこう外、天王てんのう山のふもと、山崎やまざきにも、茶室をきずいています。利休りきゅうは、「山崎やまざきの名水」をあいし、この地で茶の世界をつくりあげました。

もっと“わくわく!”水コラム 「武田信玄たけだしんげんのトイレ」

武田信玄たけだしんげんのトイレは6じょうのたたみじきで、大変たいへん立派りっぱなものでした。せまいと外からおそわれるかもしれないという理由もあって広くしたようです。またこのトイレは、といをつたわせてふろののこり湯を流す、水洗すいせん式でした。この時代に水洗すいせん式のトイレは、とてもめずらしいものでした。

室町むろまち時代から安土桃山あづちももやま時代の武将ぶしょうは、力をすために、領内りょうない治水ちすいをおこなったんだ。おいしい水でお茶を入れる楽しみも、この時代に千利休せんのりきゅうが広めたんだね。

このページの先頭へ

  • 歴史れきし」の8 / 12