水について きいてみよう!
太陽にきいてみよう!
- 水の危機と環境の危機
-
- 水がおこるとき
-
- サントリーの災害支えん
-

- 温暖化による海面の上しょう
-
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次報告書によれば、過去100年で地球の平均温度は0.74度上がっています。過去50年間の気温の上しょうは、過去1300年とくらべて急激であり、異常であった可能性が高いと考えられています。さらに約100年後(2100年)には、地球の平均気温が1.1度〜6.4度ほど上がると予想されています。
このような地球温暖化で気温が上がると、南極や北極の氷、その他の地域の氷河や氷原、そして永久とう土(ロシアやカナダなどにある、夏にもとけることがないこおった土)がとけてしまうと予測されています。そして、氷河や雪原などがとけたり、海水の温度が上がって海水の体積が大きくなったりすることで、海面が上しょうするといわれています。

- 水害が増えている!
-
「水害」という言葉を聞いたことがありますか?水害というのは、水に関係する自然災害のことで、次のようなものがあります。
- ●こう水・・・大雨や台風で、川などから、水があふれ出ること
- ●土砂くずれ・・・大雨などで、山やがけがくずれること
- ●高潮 ・・・海の水面の高さがふだんよりずっと高くなること
- ●つ波・・・海底で起こる地しんなどで発生し、海岸の近くで急に数メートル〜数十メートルもの高さになる波
地球を包む大気の温度は、少しずつ上がっています。海の温度も上がっています。大気と海水の温度が上がると、雨や台風などの動きも変わり、地球全体で異常気象が増える原因になると考えられています。
ある地域では、一度に大量の雨が激しく降る「異常な多雨」が増え、また別の地域では、まったく雨の降らない「異常な少雨」が増えています。今後100年、地球の温度が今と同じように上がり続けると、異常気象はますます起こりやすくなると考えられています。

- 暴れる海・つ波と高潮
-
つ波は地しんや海底火山のふん火によって起こり、高潮は台風などの強風や大きな低気圧によって起こります。
●つ波
海底で地しんが起こると、海底が大きくもり上がったり、へこんだりして変形することがあります。この変形が海面に伝わって、波が生まれます。これがつ波です。この他に海底火山のばく発などでもつ波が起こる場合があります。
ふつうの波は、海の表面だけが動いていますが、沿岸に達したつ波の場合は、海の底から表面まで、全部の水が動いています。つまり、ものすごい量の水が波となって移動しているのです。そのため浅い岸に近づき、さらにせまい地形の場所では、波は急に高くなり、岸のそばの建物や船などにおそいかかる場合があります。
●高潮
海は、ふだんから月の引力にえいきょうを受けて、少しずつふくらんだり縮んだりしています。海に満潮と干潮があるのも、そのためです。
台風のように大きな低気圧が海の上に来ると、そこだけ気圧が低くなり、海面が吸い上げられて、もり上がるのです。さらに、岸に向かう風によって海水のふき寄せが起こります。これが高潮です。

- ミネラルウォーターなどを提供する
-
地しんや台風などが来ると、たくさんの人が飲み水を買おうとするので、ミネラルウォーターが足りなくなってしまいます。サントリーは、ひ害にあった場所に飲み水を届けるために、次のような協力をしています。
- ●災害の規模をすばやく調べる
大阪や東京に災害の本部をつくり、場所ごとにひ害の様子を調べます。そして、水が必要とされているか、どのくらいの量の水を提供すればよいか、決めます。
- ●助け合いのために、水やお金をおくる
深刻なひ害の出た、大きな災害のときには、国や県から「水を提供してください」と求められることがあります。サントリーでは、国や県などの自治体を通じてミネラルウォーターを被災地にいち早くお届けしています。

- きん急用の自動はん売機をつくる
-
町の中には、たくさんの場所にお茶や清涼飲料水の自動はん売機があります。ふだんなら、お金を入れれば簡単に飲みものを買うことができますが、災害で電気が通らなくなると、自動はん売機も使えなくなってしまいます。そこでサントリーでは、電気が通っていなくても、中の飲みものを取り出すことのできる自動はん売機をつくりました。
この、はん売機は、災害のときに右上の「赤い非常用まど」をやぶって操作をすると、中の飲みものが取り出せるようになっています。2010年(平成22年)までに、消防署、警察署、市役所、病院、ひ難指定場所などの建物の中に、約4,200台、置かれています。

- 消防活動のおうえん
-
サントリーでは、いろいろなスポーツの大会を開いています。「サントリーレディスオープン」などのゴルフの大会や、野球の「モルツドリームマッチ」などです。その大会で集まったチャリティー金を災害にあった場所での消防活動のおうえんのためにおくっています。