サントリー次世代環境教育「水育 (R)」

レベル2

液体の正体をさぐれ! 食塩水のびっくり実験

水に食塩しょくえんをまぜると、食塩しょくえんのつぶはとけて見えなくなる。見た目ではちがいがわからない水と食塩しょくえん水、どうやったらそのちがいが分かるかな?その性質せいしつさぐってみよう!

用意するもの

  • 食塩しょくえん
  • ぬるま湯
  • プラコップ…4
  • 黒いフェルト…2まい
  • ゆでたまご…2
  • 石けん…1
  • プラスチックスプーン
  • 豆電球(1.5ボルト用)
  • 電池ボックスたん3かん電池…2本)
  • アルミはく
  • クリップ…2

準備じゅんび

食塩しょくえん水をつくる

食塩しょくえん水は、ペットボトルに多めにつくっておくと実験じっけんをするときに便利べんり
1リットル用のペットボトルに食塩を300グラム入れ、水をいっぱいにする。
ふたをしてペットボトルをよくふって食塩しょくえんをとかせば準備じゅんびオッケー。

食塩しょくえん水と水の入ったコップを用意する

各実験かくじっけんでは、コップを2用意して、それぞれに水と食塩しょくえん水を入れたものを用意してから始める。

とじる

  • 実験じっけんは水がこぼれてもいい場所でやりましょう。
  • 実験じっけんに使った水は飲んではいけません。

ゆでたまごを入れてみよう

水と食塩しょくえん水が入ったプラコップをそれぞれ用意する。
それぞれのプラコップにゆでたまごを入れると…

ゆでたまごがうく方としずむ方があった。

ゆでたまごがういた方が食塩しょくえん

ゆでたまごがういた方が食塩しょくえん

実験じっけんがうまくいかないときは、 食塩 しょくえんがきちんととけているかかくにんしよう。

「なぜ?どうして?」のページへ

どうしてゆでたまごがうくのかな?ゆでたまごがうかぶひみつを見てみよう!

黒いフェルトの上にたらしてみよう

水と食塩しょくえん水が入ったプラコップを用意して、それぞれのプラコップの中身を黒いフェルトの上にたらして、2時間くらいそのままにしておくと…

ポイント

それぞれ、スプーンやく2はいずつたらす。
液体えきたいざらないようにスプーンはそのつどあらう。

水が蒸発じょうはつして、片方のフェルトの上にけっしょうがあらわれる。

けっしょうがあらわれた方が食塩しょくえん

けっしょうがあらわれた方が食塩しょくえん

実験じっけんがうまくいかないときは、 食塩 しょくえんがきちんととけているかかくにんしよう。

「なぜ?どうして?」のページへ

どうしてけっしょうがあらわれるのかな?けっしょうがあらわれるひみつを見てみよう!

れいとう庫でこおらせてみよう

水と食塩しょくえん水が入ったプラコップをそれぞれ用意する。

ポイント

短い時間でこおるように液体えきたいの量は少な目にする。
液体えきたいりょうは同じにする。

1時間ほどれいとう庫に入れてから出すと…

ポイント

温度が上がってしまうので、れいとう庫のドアを何度も開けめしないこと。

一方の液体えきたいはこおるが、もう一方の液体えきたいはほとんどこおらない。

ポイント

こおりにくいときは、長時間入れたままにする。
その場合は、30分ごとにのぞいて様子をみよう。

ほとんどこおらなかった方が食塩しょくえん

ほとんどこおらなかった方が食塩しょくえん

実験じっけんがうまくいかないときは、 食塩 しょくえんがきちんととけているかかくにんしよう。

「なぜ?どうして?」のページへ

どうしてこおらないのかな?こおらないひみつを見てみよう!

石けん水に入れてみよう

ぬるま湯に石けんをとかして、プラコップ2分の石けん水をつくる。

ポイント

石けんは、プラスチックスプーンで少量しょうりょうけずって入れる。

石けん水に、水と食塩しょくえん水をそれぞれ入れる。

しばらくすると、片方かたほう液体えきたいに白いかたまりができた。

白いかたまりができた方が食塩しょくえん

白いかたまりができた方が食塩しょくえん

実験じっけんがうまくいかないときは、 食塩 しょくえんがきちんととけているかかくにんしよう。

「なぜ?どうして?」のページへ

どうして白いかたまりができるのかな?白いかたまりができるひみつを見てみよう!

電気を流してみよう

  • 食塩しょくえん水につけたアルミはくに電気を流すと気体が出てくるので、実験じっけんはかん気のよい場所でやりましょう。

豆電球と電池、アルミはくを写真のようにつなげる。

ポイント

アルミはく同士どうしをいっしゅんふれさせて、豆電球がつくかたしかめる。
長時間つけると電球が切れてしまうので注意すること。

2まいのアルミはくを液体えきたいに入れると…

ポイント

アルミはく同士どうしをふれさせない。

豆電球がついた方が食塩しょくえん

豆電球がついた方が食塩しょくえん

実験じっけんがうまくいかないときは、 食塩 しょくえんがきちんととけているかかくにんしよう。

「なぜ?どうして?」のページへ

どうして豆電球がつくのかな?豆電球がつくひみつを見てみよう!

やってみよう!水の自由研究のトップへ戻る